心電図検定は、医療従事者や臨床検査技師、そして心電図に興味を持つ全ての人にとって重要なスキルです。
心電図(ECGまたはEKG)は、心臓の電気的活動を記録し、心臓の健康状態を評価するための重要なツールです。
本記事では、心電図検定に合格するための効果的な勉強法について詳しく説明します!
心電図検定とは?

心電図検定とは、一般社団法人日本不整脈心電学会が開催している検定のことを指します。
この心電図検定は年に1回のみ開催されています。
では、具体的にどのような内容の試験なのかをご紹介します!
心電図検定は1~4級まで
心電図検定を受験する際には、1~4級のどの級を受験するかを応募時に選択します。
では各級のレベルを簡単に説明します。
4級
レベル:心電図の基礎的な内容を理解している
オススメする人➤心電図に興味のある学生、心電図に携わるメディカルスタッフ
出題方法:マークシート方式 50問(70分程度)
3級
レベル:基礎から中等度の内容を理解している
オススメする人➤一般の臨床医、循環器に勤務するメディカルスタッフ
出題方法:マークシート方式 50問(90分程度)
2級
レベル:中等度から高度の内容を理解している
オススメする人➤一般の循環器医、ベテランのメディカルスタッフ
出題方法:マークシート方式 50問(90分程度)
1級
レベル:高度な内容を理解している
オススメする人➤循環器の専門医、心電図に精通したメディカルスタッフ
出題方法:マークシート方式 50問(90分程度)

1級はすごく難しいよね…
そして、心電図検定に合格すると、合格証とバッチがもらえるんです。

このバッチを集めたくてすべての級を受験する人もいるとか…
合格した証明になるので、職場の名札につけると気分も上がりますよ!
2024年 心電図検定 試験日程
昨年度の心電図検定の試験日程は以下の通りです。
📅 受験受付期間
📌 2024年8月14日(水) ~ 9月6日(金)(試験日①)
📌 2024年8月19日(月) ~ 9月6日(金)(試験日②)
📌 2024年8月21日(水) ~ 9月6日(金)(試験日③)
📌 2024年8月23日(金) ~ 9月6日(金)(試験日④)
心電図検定を受ける上で第一関門となるのが、受験受付ができるかどうかです!
「受付期間が長いから大丈夫でしょ?」と思っている人は要注意です!
実は、受付期間内でも定員に達すると受付が終了してしまうので、絶対に受験することを決めている人は、受付開始日の開始時間にスタンバイしておくことをおすすめします。

私も受付開始時間に申し込んだよ!少し回線が込み合うからドキドキだったね…!
📝 試験日&会場
試験日 | 会場 | 受験級 |
---|---|---|
2024年12月21日(土) | 大宮 | 1級・4級 |
2024年12月21日(土) | 名古屋 | 1級・4級 |
2024年12月21日(土) | 東京 | 1級・4級 |
2024年12月22日(日) | 神戸 | 2級・3級 |
2024年12月22日(日) | 大宮 | 2級・3級 |
2024年12月22日(日) | 名古屋 | 2級・3級 |
2024年12月22日(日) | 東京 | 2級・3級 |
試験日は会場によって異なるので、受験を考えている方は早めに準備しておきましょう。
受験する級によって場所が違うから要チェック!
心電図検定試験の合格率・受験者数
最新の2023年12月実施分のデータを、以下の表にまとめました。
級別 | 合格率 | 受験者数 |
---|---|---|
1級 | 50.9% | 2,704名 |
2級 | 65.6% | 5,472名 |
3級 | 74.8% | 5,898名 |
4級 | 85.6% | 2,728名 |
これから受験を考えている方は、自分の目標級に合わせてしっかりと準備を進めていきましょう 💡
心電図検定を受けるなら持っておきたい必須参考書!
いざ、心電図検定を受けようと思っても、参考書選びに困りますよね…
そこで、心電図検定を受験するなら、まず購入してほしいのがこちら!

心電図検定の会場でも、持っている人沢山いたよ!

心電図検定といえばコレって感じはするよね!
心電図検定を受ける人なら持ってない人はいないはず!
何を買うか迷っている人は、とりあえずこの本は1冊買っておきましょう。
心電図検定は過去問が公表されていないので、こちらの公式問題集で勉強することをおすすめします。
2級と3級の問題がメインですが、1級相当の問題も含まれているので、1級のレベルを知るために問題を解いてみるのもオススメです。
まとめ
心電図は臨床の現場で必須の分野ですが、苦手意識を持つ臨床検査技師の方も少なくありません。
心電図検定に向けて学習を進めることで、自然と多くの心電図を判読するトレーニングになります。
そのため、「正確に読み取れるようになりたい!」という臨床検査技師の方にとって、とても役立つ検定です。
4段階から選べるので、自分のスキルに合わせて段階的にレベルアップできるのも魅力ですよね。
心電図判読のスキルを磨きたい方は、ぜひ受検を検討してみてはいかがでしょうか?
もっと詳しく知りたい方は、他の記事もぜひチェックしてみてください!