試験によく出る電解質をマスターしよう①

試験によく出る電解質をマスターしよう① 国家試験対策
記事内に広告が含まれています。

国家試験や学校のテストでもよく出題される、主な電解質について2回にわけて解説していきます。今回は、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Cl(クロール)の3つを詳しく解説していきます。

重要な部分は赤字にしているので、必ずチェックしてメモしてくださいね!

ポイントをおさえて、苦手を克服していきましょう!

スポンサーリンク

電解質とは?

検査

電解質とは、体の中で水に溶けると電気を帯びる成分で、生命活動に欠かせない役割を持っています。

主な電解質と働き

体内には、ナトリウム(Na⁺)、カリウム(K⁺)、カルシウム(Ca²⁺)、マグネシウム(Mg²⁺)、塩化物(Cl⁻) などの電解質があり、それぞれ重要な働きを担っています。

電解質が不足または過剰になると、脱水、筋肉のけいれん、血圧の異常、意識障害、不整脈 などが起こることがあります。特に、発汗、嘔吐、下痢、腎臓の病気 などで電解質のバランスが乱れやすくなるため、適切な水分やミネラルの補給が大切です。

スポンサーリンク

Na(ナトリウム)について

ではまず、Na(ナトリウム)について解説していきます。

Naは生体内で、浸透圧の維持、pH調節、酵素の活性化の役割を担っています。押さえておきたい数値は以下の通りです。

  • 基準値:138-145mEq/L
  • パニック値:120mEq/L以下、または165mEq/L以上

高Na血症の原因

  • 水分の喪失:下痢嘔吐尿崩症、高浸透圧利尿
  • 水分の摂取不足:意識障害、嚥下障害
  • 腎臓の再吸収亢進:原発性アルドステロン症Cushing症候群

原発性アルドステロン症ではNaの再吸収が亢進

低Na血症の原因

  • Naの喪失:Addison病、利尿薬
  • 水分過剰:抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、慢性腎不全、ネフローゼ症候群
  • 偽性低Na血症高たんぱく血症高脂血症

特に、偽性低Na血症は非常にでやすいので、しっかり押さえておきましょう!

スポンサーリンク

K(カリウム)とは

次に、K(カリウム)について解説していきます。

Kは、細胞内陽イオンの主成分であり、細胞の脱分極、体液の酸塩基平衡、酵素の活性化に関係しています。

  • 基準値:3.5-5.0mEq/L ★乳幼児はやや高値
  • パニック値:2.0mEq/L以下、または6.0mEq/L以上

高K血症の原因

  • Kの体外への排泄障害:腎不全による乏尿、Addison病代謝性アシドーシス
  • 細胞外へのKの移行:代謝性アシドーシス、インスリン分泌低下
  • Kの過剰摂取:K剤の過剰投与
  • 偽性高K血症:溶血検体、長時間の駆血による採血

高K血症で特徴的な心電図所見は、T波の増高(テント状T波)なので覚えておこう!

低K血症の原因

  • Kの摂取不足
  • Kの喪失:下痢、嘔吐、尿細管アシドーシスアルドステロン症、利尿剤など
  • 細胞内への移行:アルカローシス、インスリンの投与、ブドウ糖の投与

スポンサーリンク

Cl(クロール)とは

次に、Cl(クロール)について解説していきます。

Clは、胃液や膵液などの消化液に多く含まれ、血漿中では遊離型として存在しています。

  • 基準値:98-108mEq/L 
  • パニック値:120mEq/L以上

高Cl血症の原因

まず最初に、Clの数値を判断する時に重要なのが「AG(アニオンギャップ)」です。計算式は以下の通りです。

AG(アニオンギャップ)=[Na⁺]-{[HCO₃⁻]+[Cl⁻]}

  • AG正常の場合:代謝性アシドーシス、呼吸性アルカローシス
  • 高Na血症:Cushing症候群

AG(アニオンギャップ)の基準値は12±2mEq/L

低Cl血症の原因

  • AG正常:嘔吐、代謝性アルカローシスAddison病
  • AG増加:糖尿病性ケトアシドーシス、乳酸アシドーシス、腎不全

スポンサーリンク

まとめ

今回は、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Cl(クロール)の3つを詳しく解説していきました。

次回は、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)をより詳しく解説します。是非チェックしてみてくださいね!

臨床検査技師国家試験の基本情報を確認しておきたい方は、こちらもチェック✅
【必読】臨床検査技師国家試験合格のための入門編①

タイトルとURLをコピーしました